私事ですが、実は3月から本格的に転職活動を始め、約3ヶ月間の格闘の末、第一希望の職種から内定をいただくことができました😭
そのため、今回は【HSPな自分が転職活動のゴールに至るまでの物語〜①企業研究編〜】をお送りします。
【企業研究を始める前に…】
企業研究をスムーズに進めるために、あらかじめ「自分はこのポイントは譲れない!」という条件を決めることが大切だと感じました。
つまり、企業研究前に自己理解をある程度進めておくと、企業研究を効率良く進められると思います。
例えば、
✔︎自分の強みとは?
✔︎集中できる環境の条件とは何か?
✔︎将来の夢から逆算して今鍛えたいスキルは?
などなど。
特に、HSPには自己理解は得意だという方も多いと思うので、先に自己理解をある程度進めるのがよいのではないかと思います。
ただし、企業研究をしながらでも自己理解は進められるので、立ち止まるくらいなら企業研究に進みましょう。
【企業研究の具体的なやり方】
これから挙げる企業研究の様々な方法を試しながら、「働いている姿を想像したときに生きがいやワクワク感を感じられるか否か」の観点から、各会社の企業理念、Vision、条件などが自分にフィットするか考えました。
そして、ChatGPTの力も借りながら、自分と企業のマッチング度を順位づけすることで、頭の中を整理していきました。
以下、僕が行った企業研究の具体的なやり方をご紹介します。
《方法1:企業の採用ページ・転職サイト・エージェントの企業説明ページ・社員評価サイトで企業を調べる》
おすすめは、OpenWorkなどの社員評価サイトから企業の雰囲気を想像して、自分に合っているかどうかを直感ベースで確かめることです。
ただし、社員評価サイトはあくまでもクチコミであり、信頼性は高くはないため、複数のサイトを見て、総合的に判断するようにしていました
《方法2:転職エージェントに聞く》
転職エージェントは、転職活動のプロです。
そのため、目指している企業や業界について、気になることがあればどんどん聞いてみると、新たな知見が得られます。
転職エージェントごとに強みの分野が違ったり、エージェントとの相性もあるので、複数の転職エージェントを試してみて、自分にしっくりくるものを使うのがオススメです
《方法3:”カオスマップ”に載っている企業を調べる》
自分が目指しているポジションが含まれる”カオスマップ”で、業界内での各企業の立ち位置を把握してから、一企業ずつ、その企業の採用情報などを検索しました
カオスマップの具体例:
メンタルヘルス業界のカオスマップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000043787.html
《方法4:会社の説明会、カジュアル面談、面接に参加する》
どうしても文字情報だけだとわからない部分もあるかと思います。
そんなときは、企業が開催しているイベント(説明会、カジュアル面談、面接など)に思い切って参加してみましょう!
実際に働かれている人の雰囲気など、ノンバーバルな部分から読み取れる部分があったり、逆質問できる機会もあったりするので、そこで企業研究の深掘りをしていきましょう
《方法5:目指すポジションに従事している/していた人に話を聞く》
自分が目指すポジションで働いている方から、直接お話を聞いてみましょう!
リベには、普段出会えないような職種に就いている方もたくさんいらっしゃいます。この環境にいる時点で相当恵まれていると感じました。
《方法6:ChatGPTを活用する》
自己分析の結果をChatGPTに教え込んでから、ChatGPTに気になる企業の分析をお願いすると、いい感じに企業研究の結果を教えてくれます!
それを参考にして、さらに企業研究を深めていきましょう。
《方法7:目指すポジションの業務内容を体験する》
趣味、ボランティアなどの範囲で構わないので、まずは目指すポジションの業務内容やそれに近い内容のお仕事を体験してみましょう
HSPの鋭い感性で、自分とマッチしているか確かめられるはず。さらに企業研究が進むこと間違いなしです。
最後に
以上、企業研究の進め方について、僕が実際にやってみて良かった方法を紹介してみました。
HSPには慎重な方が多いので、企業研究は元々向いているのではないかと感じています。
この投稿が、これから転職する方の少しでもお役に立てれば幸いです🍀
コメント