【マインドフルネス】HSPが生きやすくなるコツをご紹介!

今回は、ここ最近で認知度が広まってきた「マインドフルネス」について、HSPの話と絡めながら書いていきたいと思います。

「マインドフルネス」とは?

マインドフルネスとは、意識的に現在の瞬間に判断を加えず注意を払う心理学的アプローチのことです(具体的な方法については下の方で書いたのでご覧ください)。

1979年にジョン・カバットジンによってマサチューセッツ大学医学部でストレス低減プログラムとして創始されました。

(出典:現代精神医学事典(弘文堂2011))

人間の悩みを解決するための精神医学として発展してきたという経緯があります。

マインドフルネスで得られる効果は?

頭の疲れやストレスの原因となる反芻的思考から距離を置き、客観的な視点を持つことができます。

そのため、以下のような効果が期待できます。

  • ストレス低減
  • メンタルヘルスの改善
  • 集中力と創造性の向上
  • 自己受容とセルフコントロールの強化 etc…

つまり、マインドフルネスによって、メンタルの改善が大いに期待される、というわけですね。

マインドフルネスがHSPにもたらす効果は?

HSPは、周りからの刺激を人一倍敏感に受け取っているため、知らず知らずのうちに疲弊しています。

そして、蓄積した疲労は、HSPにとってはまさに「天敵」。

疲労を取り除かないで放置すると、心の余裕がなくなり、

・正常な判断ができなくなる

・コミュニケーションのスタイルが変化し、人間関係に悪影響を及ぼす

・体に不調が現れる etc…

といった、ありとあらゆる悪影響が出てくる可能性が高くなります。

そんな疲労を撃退する一手が、「マインドフルネス」というわけです。

マインドフルネスの具体的な実践方法

ストレス多き現代社会において、マインドフルネスが有効であることがわかったところで、今度はマインドフルネスの実践方法とその具体例をいくつか紹介していきます。

☑️マインドフルネスの実践方法

基本的に、以下のことを守っていただければ「マインドフルネス」を実践することができます。

  1. 「今この瞬間」に集中する:今、この一瞬一瞬に注意を向ける
  2. 判断しない態度:どんな雑念が浮かんできても、良し悪しを判断せずにそのまま受け入れる

これだけだと抽象的すぎて理解しづらいかと思うので、私たちが普段何気なく行っている「呼吸」を例に説明します。

呼吸に当てはめると、

「今この瞬間に集中する」とは、「息を吸って、吐くことの繰り返しの過程で感じる、お腹の膨らみや空気の温かさなどの感覚に集中する」ということ。

「判断しない態度」とは、「集中している最中に浮かんでくる雑念をそのまま受け流す」ということです。

呼吸だけでなく、日常的な動作(運動、家事など)でも、「五感に集中して、浮かんできた雑念を受け流す」ことができれば、「マインドフルネス」な状態を体験することができます。

☑️マインドフルネスの具体例

次に、具体的に僕が日常的に行っているおすすめのマインドフルネスの方法をいくつかご紹介します。

  1. 食事:彩り、香り、味の豊かさをじっくりと味わいながら食事をする。目を瞑るのがオススメ。
  2. 散歩:足が地面と触れる感覚や、風が肌に触れる感覚などに意識を向けながら、ゆっくりと歩く。
  3. シャワー・お風呂:お湯が肌に触れる感覚、お湯のぬくもりなどに意識を向けながら、ゆっくりと入る。

このように、日常的に取る行動すべてについて、「五感に集中する」ことで全てをマインドフルネス化できます。

一度できてしまえば、様々な恩恵を得られますよ。ぜひ日常をマインドフルネス化しましょう。

最後に

いかがでしたか。読むだけではなく、ぜひ皆さんに試していただけたら嬉しいです。

また、ご自身で既に実践されていることやオススメの方法があれば、ぜひコメントで教えてください!

実際にやってみた方の感想も募集しております。皆さんと、マインドフルネスの心地よさをシェアできたら嬉しいです。

それではまたお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました